HOME > 大会案内
HOME > 大会案内
大会内容・スケジュール
- 開催日/場所:
- 2019年11月2日(土)
広島国際会議場(フェニックスホール) - 主催:
- 中国ブロックPTA協議会/広島市PTA協議会
- 後援予定:
- 文部科学省/(公社)日本PTA全国協議会/広島市/広島市教育委員会
- 予定人数:
- 中国ブロックPTA会員並びに教育関係者 1,500人
- 参加費:
- 3,000円(昼食代含む)
- 実践発表:
-
- ・全国いじめ問題子どもサミット報告広島市立己斐中学校生徒会
- ・いじめ問題子どもサミット
いじめますまぁや ぶっちゃけ座談会~心の勉強会~
広島市PTA協議会 専務理事 山本 岸子 - ・いじめ問題への取り組み広島市立二葉中学校生徒会・広島市立庚午中学校生徒会
- ・いじめ問題大人サミット
「いじめ」から子どもを守るには ~いま、私たちにできること~
- アトラクション:
- 広島市立千田小学校 児童によるパンフルートの演奏
スケジュール
- 9:20~10:00
- 受付(40分)
- 10:00~10:45
- 開会行事(45分)
- 10:50~11:40
- 実践発表(50分)
- 11:45~12:00
- 次期開催地PR(15分)
岡山県PTA連合会 - 12:00~13:00
- 昼食(60分)
- 13:00~13:15
- アトラクション(15分)
- 13:20~14:50
- 記念講演会(90分)
- 14:50~15:00
- 閉会行事(10分)
パンフルートの演奏
広島市立千田小学校で原爆に耐えた被爆樹木カイヅカイブキが衰弱し切り倒され、笛の「パンフルート」に生まれ変わりました。
カイヅカイブキはヒノキ科の常緑針葉樹で、切り倒されたカイヅカイブキは高さ6メートルほどありました。同じく被爆したイチョウやソテツとともに、児童や修学旅行生に原爆の被害を伝えていましたが、平成26年(2014年)9月に倒木の恐れもあり伐採されました。切り倒されたカイヅカイブキの木材は、パンフルート工房を営む香原良彦さんにより、直径2センチ、長さ10~20センチほどの木管10本をアーチ状につなげた「パンフルート」として蘇りました。当初40個でしたが、現在90台となっています。
平成12年(2000年)に千田小学校の児童が、作詞・作曲した「アオギリのうた」を奏でるため、半音を含む18音を出せるようにしています。
「パンフルート」を演奏する合唱隊は、平成28年(2016年)~平成30年(2018年)3年連続で、8月6日の広島市主催「子ども平和の集い」でアオギリ賞を受賞しています。また、平成29年(2017年)には、「国際シンポジウム2017」に参加するなど、国内や世界に向けて「平和のメッセージ」を発信する活動を行っています。

記念講演会
- 演 題:
- 「世界からのメッセージ~未来へ生きる子どもたちのために~」
- 講演時間:
- 90分
- 講 師:
- 渡部 陽一 氏(戦場カメラマン)