広島市PTA協議会

広島市の小学校・中学校のPTA活動を支援

見舞金給付について

事務局

〒730-0036 広島県広島市中区袋町6-36

合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟6F

TEL:082-242-7195

【お知らせ】広報紙コンクール 審査結果について

本年度広報紙コンクールに沢山の応募をいただき
有難うございます。

この度、応募作品を審査し、以下の通り入賞作品を決定しましたので
ご報告します。

■応募総数 小学校 8校 中学校 8校 計16校

■優秀賞
該当なし

■広島市PTA協議会会長賞
口田小学校 紙名「口田小PTA新聞」
牛田中学校 紙名「飛翔」

■広報委員長賞
牛田新町小学校 紙名「はちのす」
亀崎中学校 紙名「PTA便り 木の宗」

■特別賞
観音小学校 紙名「あゆみ」
江波中学校 紙名「ふれあい」

■企画賞
天満小学校 紙名「ぷらたなす」
吉島中学校 紙名「吉島中PTA新聞」


■メモリアル賞
広島中等教育学校 紙名「昇  陽」
五日市南中学校 紙名「南  風」

※詳細は添付資料をご確認ください。
受賞された皆様、おめでとうございます。



令和4年度広島市PTA協議会 第1回役員会・理事会合同会議を開催しました

令和5年4月19日(水)19時~
合人社ウェンディひとまちプラザ北棟5F 研修室ABにおいて
第1回役員会・理事会合同会議を開催しました
主には6月に開催される総会の資料について確認をいただき
以下内容を全て承認いただきました。
    ① 令和4年度 広島市PTA協議会 個人・団体表彰の選考
    ② 令和4年度 事業報告・決算報告・監査報告
    ③ 令和5年度 事業計画(案)・予算(案)
    ④ 令和5年度 役員選考委員(案)・推薦役員(案)・専門委員会委員長(案)
    ⑤ 令和4年度 善行児童生徒・団体・個人表彰(案)
    ⑥ 表彰規程第3条(感謝状)一部改正(案)について
    ⑦ 2023年 第71回日本PTA全国研究大会広島大会/第53回日本PTA中国ブロック研究大会広島大会について

本年度の事業も全て終わり、次年度に向けて計画を進めております。
残りの期間も少なくなりましたが引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。


【お知らせ】常置委員会所属回答について

令和5年度 広島市PTA協議会 常置委員会への配属希望調査書を添付致します
対象委員の皆様は添付ファイルをご活用いただき、5月17日までに
広島市PTA協議会 事務局までご回答下さいますようよろしくお願い致します。

FAX 082-242-7196
E-mail pta@hiroshimacity-pta.jp


【ご案内】令和4年度広島市PTA協議会 第1回役員会・理事会合同会議について

表記の件、以下の通り開催されます。
対象の皆様はご参加の程、よろしくお願いいたします。

なお本会議終了後第3回いじめ防止対策委員会を開催致します。
いじめ防止対策委員の皆様は引き続きのご参加をよろしくお願いいたします

ご出欠につきましては、別紙1にご記入いただき、4月13日(木)までにご返送ください。
ご欠席等の場合は必ず委任状の提出をお願いしておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

1.日時  令和5年4月19日(水)19時~20時30分

2.場所  合人社ウェンディひとまちプラザ北棟5F 研修室AB
        広島市中区袋町6-36 (館内の駐車場は使用できません。)
※お車でお越しの場合は最寄りの有料駐車場をご利用ください。
  3.内容
    ① 令和4年度 広島市PTA協議会 個人・団体表彰の選考
    ② 令和4年度 事業報告・決算報告・監査報告
    ③ 令和5年度 事業計画(案)・予算(案)
    ④ 令和5年度 役員選考委員(案)・推薦役員(案)・専門委員会委員長(案)
    ⑤ 令和4年度 善行児童生徒・団体・個人表彰(案)
    ⑥ 表彰規程第3条(感謝状)一部改正(案)について
    ⑦ 2023年 第71回日本PTA全国研究大会広島大会/第53回日本PTA中国ブロック研究大会広島大会について

4. 報告
   ① 各区P連合会からの報告等   
   ② 小中校長会からの報告等
   ③ その他
   
※悪天候等によって延期等の場合は、前日の午前10時以降に広島市PTA協議会HPに掲載いたします。



広島市PTA協議会 令和 4 年度 いじめ問題大人サミット

宣言文

子どもたちの笑顔は、私たち大人の笑顔でつくります。

子どもたちの不安や悩みは、私たち 大人の笑顔で ささえます。

会長ごあいさつ

本年度も引き続き広島市PTA協議会会長を拝命いたしました 内海知巳と申します。

コロナワクチン接種も進み、社会活動も徐々に正常化へと進み始めてきたこともあり、今年こそはPTA活動を活発にと考えております。しかしながら、変異株の発生による感染リスクは依然高い状態が続くことが予想されていることもあり、命を守ることを最優先に考え対応していきたいと考えております。

コロナ禍の影響により、大きく様変わりしたことの一つに、保護者や学校と地域とのつながりが希薄化したことが挙げられます。このことにより、子どもたちが犠牲になる犯罪の予防、子育て家庭への支援の減少など…多くの問題点が浮き彫りになってきています。
そこで、本年度は“さあ、立ち上がろう!子どもたちの未来と新しいPTAの形づくりに向けて~学校・家庭・地域の連携を図る架け橋として~”をスローガンに、保護者・学校・地域が一体となり、未来ある子どもたちの育成に尽力できればと考えます。

まだまだ厳しい環境が続きますが、引き続き皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。

広島市PTA協議会会長

内海 知巳

各区P会長ごあいさつ

  • 佐伯区PTA連合会
    準備中
  • 安芸区PTA連合会 安芸区会長

    下條 孝志

    安芸区PTA連合会、会長の下條孝志です。
    安芸区は自然豊かで、生徒数の少ない阿戸小中からマンモス校のみどり坂小まで、様々な規模の小中学校が14校集まり、子ども達の為のPTA活動を行っています。
    平成30年の西日本豪雨災害の際には、安芸区のPTA全体が協力して安芸区の災害復旧に努めました。
    またコロナ禍の中ではzoomやハイブリッド会議をいち早く取り入れ、安芸区PTA情報交換会や単位PTA会議などにも応用し、コロナ禍でも学びを止めないPTA活動を目指しています。
    引き続き、学校・家庭・地域の架け橋として頑張りたいと思います。
  • 安佐北区PTA連合会 安佐北区会長

    西林 昌則

    安佐北区PTA連合会、会長の西林昌則です。
    安佐北区という地域は、少子化、高齢化、過疎化問題に加え、災害地域でもあります。私が住んでる地域も実際に災害に合い私も避難した事もあります。その時に近辺の方々から多くの励ましを頂いたのを今でも覚えており本当に感謝をしております。
    昨今、コロナ禍もあり、余計に隣近所との繋がりが薄くなっている中、少しでも安佐北区PTA連合会が橋渡しになればと思ってます。
    一年間、微力ながら皆で前を向いて笑顔で過ごせるように頑張ります。
    宜しくお願いします。
  • 安佐南区PTA連合会
    準備中
  • 西区PTA連合会 西区会長

    定野 和広

    コロナ禍で、思うように会議や行事ができなくても、学校と家庭をつなぐ場としてPTAが立ち止まるわけにはいきません。私たちの「新たなスタイル」を一緒に作っていきましょう。好きな言葉は「敬天愛人」です。
  • 南区PTA連合会
    準備中
  • 東区PTA連合会 東区会長

    榎木 奈穂

    東区PTA連合会会長の榎木奈穂と申します。
    コロナ禍の今、何ができるかを考え、子どもたちはもちろん、私たち自身の成長にもつながるよう、少しずつ前進していけたらと思っております。
    若輩者でございますが、皆様に色々と教えていただきながら頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
  • 中区PTA連合会
    準備中

Page top