事務局専用

事務局

〒730-0036 広島県広島市中区袋町6-36

合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟6F

TEL:082-242-7195

【報告】新潟県小中学校PTA連合会よりお礼の手紙

先日、能登半島地震 被災地への募金活動報告をしておりますが
支援金に対してのお礼の手紙を被災地でもある新潟県小中学校PTA連合会様より
いただきましたので、報告いたします。
(詳しくは添付資料をご覧ください)

どの地域でも災害に見舞われる可能性がありますが
それら自然災害を未然に防ぐことはできません。

しかし災害が起こった際なにができるか。
そしてそれを速やかに実行に移すことができる
それがPTAのネットワークの強みだと考えます

西日本豪災害時に広島も多くの支援を全国のPTA関係者からいただきました。

これからも、有事の際にはTAのネットワークを活かして
支援をしていきたいと思いますし、今後もそのネットワークが弱いものにならないよう
努めて参ります。


【報告】令和6年度 三行詩コンクールについて

さて,令和6年度(公社) 日本PTA全国協議会の「楽しい子育て全国キャンペーン」家庭で話そう!我が家のルール・家族のきずな・命の大切さ~三行詩の募集にご応募をいただき誠にありがとうございました。
選考の結果 広島市PTA協議会会長賞(1点)を決定したので受賞作品を報告いたします。

■広島市PTA協議会 会長賞
 【小学生の部】  かわ内 み月(かわち みづき)さん  大塚小学校 3年生  
        
       『お母さんのガサガサの手は、かぞくの思いがつまってる。』

おめでとうございました。



「いじめ防止プロジェクト」8月2日(土)13時開催!

8月2日(土) 広島県立総合体育館(広島グリーンアリーナ)小アリーナ

「いじめ防止プロジェクト つなげる心」

第55回中国ブロック研究大会広島市大会

話そう!一緒に!子どもと大人でつながる未来!

・申し込み開始:4月16日(水)

・参加費:無料

・小学5年生~中学3年生児童生徒・高校生・大学生・保護者・教員・地域団体・教育関係機関等

 

大会専用ホームページ https://ibpj.hiropta.jp

QRコード


大会専用ホームページ

 

 

広島市大会PR動画 https://youtu.be/aAPZF3Thi-k

QRコード


広島市大会PR動画

第1回理事会を開催しました

去る2月18日 19時より 合人社ウェンディひとまちプラザ北棟5F 研修室において
第1回理事会を開催しました。

内容は以下の通り
事業報告
①令和6年能登半島募金活動 ・令和6年度見舞金給付状況 ・令和6年度教育懇談会
②「教員による児童生徒への性犯罪に対する要望書」について
③総務委員会 ・令和6年度単位PTA活動助成金状況 ・PTAリーフレット
④いじめ防止対策委員会 ・いじめ防止プロジェクト・広島市長表敬訪問について
⑤教育問題委員会 ・三行詩審査会・PTA諸問題に関する情報共有・意見交換・単位PTA情報交換会
⑥第72回日P全国研究大会川崎市大会
 第54日P中国ブロックPTA研究大会やまぐち大会
 第79回指定都市PTA情報交換会熊本市大会
⑦8区PTA連絡会について
協議事項
①第55回日本PTA全国研究大会中国ブロック研究大会広島市大会 「いじめ防止プロジェクト」
・事業計画(案)・予算(案)について
・いじめ防止プロジェクト「いじめ防止取り組み発表」募集について
②令和6年度善行児童生徒表彰の選考

来年度は第55回日本PTA全国研究大会中国ブロック研究大会広島市大会が広島市主管のもと開催されます。
情報は今後ホームページなどで随時アップして参ります。
多くの皆様のご参加 お待ちしております。

またこの度はオンラインでの参加も可能とし、多くの方にご参加いただくことができました。
会議の方法も柔軟にしつつより多くの方にご参加いただけるよう今後も検討して参ります。


会長ごあいさつ

6月7日に開催されました総会をもって、令和6年度の会長に就任することになりました栗川と申します。子どもは中学2年生で義務教育もあと2年となりました。
PTAに参加させていただくようになり10年の月日が流れました。

当初、役を受けた際、戸惑うことも多いPTAでしたが年月を重ねるうちにやり方にも慣れ、気付けば前年踏襲で活動を「こなす」日々を送っておりました。
前年踏襲は多少ひずみがあっても、そこさえうやむやにしてしまえば、楽に活動を継続することができます。

しかし、PTA活動が根底から見直される今、改めてPTAとはどのような団体か、何をすべき団体であるか、目的に目を向け、その目的を達成するために必要とされる活動を新たに作り出さなければならない時期であると実感しています。

新しいことを始めるのはとてもパワーが必要であることから、今年度、市P協としては、今まで以上に単位PTAの支援に注力していく計画です。
今までとはやり方、組織を変え、新たな活動を始められたPTAも多いと思いますので、それら情報をしっかり集約し、対応できるよう進めて参ります。

PTA転換期である今、皆さんと力をあわせ乗り越えるべく、力を尽くして参りますのでどうぞよろしくお願い致します。

広島市PTA協議会会長

栗川 文博

各区P会長ごあいさつ

準備中

Page top